
|施設紹介|子どもたちの生活|年中行事|施設の機能|専門職員の配置|
明るさ・安らぎ・温もりがあり、大家族として集える「団らんのある家」
![]() |
![]() |
![]() |
家庭的な住環境 | 安心と安らぎ | コミュニケーション |

優しい光で楽しく尊く 正面玄関

児童LDK(団らんの場)

幼児プレイルーム

ごろごろ、のびのび、本と楽しむ2階談話ルーム

- 児童居室はグループ単位のまとまった生活を基本とし、プライベート空間と共用空間を明確に分けます。
- リビングを中心に、各グループが家族のように集える空間や一人でくつろげる場等、成長過程に合わせた居室を設けました。


- 玄関ホールと食堂を施設の中心に配置し、こどもたちやスタッフの"みんなの居間"として交流を促します。
- 気持ちを安定させる温もりのある色彩やインテリアで、談話コーナー、アルコーブ(囲まれた小空間)、テラス等の多様なスペースを設けました。

|施設紹介|子どもたちの生活|年中行事|施設の機能|専門職員の配置|ページトップへ|
規則正しい生活で、社会性を身につけます。
幼 児 学 童 午前 6:00 起床 6:30 起床・洗面・朝食 7:00 朝食・検温・排泄・検温 洗面・登校 8:00 登園 9:00 おやつ・施設内保育 11:30 昼食・歯磨き・排泄 (土・日・祝日 昼食) 午後 12:00 午睡 下校後随時学習 自由時間(おやつ) 3:00 検温・おやつ 施設内保育 4:00 降園・自由遊び 5:00 夕食・歯磨き・排泄 点呼・掃除・夕食 6:30 入浴・着替え スポーツ・文化活動 7:00 入浴・おやつ・ 自由時間 8:00 就寝 8:55 消灯準備・消灯・学習
就寝(土・日・祝日時間差あり)
|施設紹介|子どもたちの生活|年中行事|施設の機能|専門職員の配置|ページトップへ|
4月 入園・入学式/内科検診/寮内運動会 5月 動物園招待/母の日会/校区運動会 6月 父の日会/東三レクスポ大会 7月 七夕/内科検診 8月 家庭帰省/児童福祉施設球技大会 9月 秋分の日/ユニット外出 10月 町内・豊橋祭り/東三施設体育大会 11月 音楽の集い/七五三/地域文化祭 12月 クリスマス会/家庭帰省 1月 元旦(御来光)/お年玉 2月 節分/冬季レクリエーション 3月 お別れ会/卒園・卒業式/卒業記念旅行/春分の日
|施設紹介|子どもたちの生活|年中行事|施設の機能|専門職員の配置|ページトップへ|
措置・措置解除(変更)、一時保護
児童福祉法の適用を受けた児童を行政機関を介し、受けたり、家庭復帰させたり、一時保護をします。
地域交流
児童育成事業、地域への施設の開放などさまざまな形で交流を行います。
健康管理
幼児は毎月身体測定を行います。児童職員共年に2回の内科検診をします。入浴は毎日行います。
アフターケア
施設を出た児童に対し、必要に応じ行います。
防災訓練
毎月1回火災・震災に備え訓練をします。
施設利用者の方の苦情解決制度
苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を配置し、愛知県社会福祉協議会運営適正化委員会と協同し、事業をすすめます。
子育て支援事業
月2回地域への貢献活動として子育て相談を行っています。
ショートステイ事業
主に豊橋市との提携で、子どもさんのショートステイを受けます。
スポーツ・文化活動の推進
児童健全育成のため、ソフト部・卓球部・バレーボール部・音楽部などを設け、施設対抗、スポーツ少年団、地域の活動に参加します。
ボランティア活動の受け入れ
各種ボランティアを積極的に受け入れています。
|施設紹介|子どもたちの生活|年中行事|施設の機能|専門職員の配置|ページトップへ|
家庭支援専門相談員
家庭復帰を促したり、全児童の家庭の調査・連絡を行います。児童相談センターとの連携も密にします。
個別対応職員
集団生活の中で、特に個別に指導すべき児童の対応にあたります。
心理士
精神的疾患をもった児童や、心理的サポートの必要な児童を対象にカウンセリング等を行います。児童相談センター心理士・病院や大学などの専門家と連携をとりながら行います。
Copyright(C) 2009 toyohasiheianryo All right reserved.